ペンは剣よりも強く

日常と世相の記

反中感情に思うこと

 X(Twitter)を眺めていると、差別に無頓着な投稿を目にすることがよくあります。最近で言えば、ネットで話題になり、小生も目にしたのは、奈良公園の鹿を足蹴にする人を「中国人」として非難するものですが、その後の情報では、どうもこれは「中国人」かどうかはわからないようです。
奈良公園の鹿〝虐待動画〟拡散の裏で「日本人説」が浮上 | 東スポWEB

もうひとつ、入り口に「中国人・韓国人」の入店を断る文言を掲げているお店の写真もありました。お店でどういう不快な行為をされたのかわかりませんが、「(不道徳な)行為」と民族性(属性)を直結させるのは、さすがに無理があるでしょう。立場を逆転させて、「日本人はこんな非道いことを平気でする人たちだ」と(外国人から)言われたら、同じ「日本人」で一括りにされるのは心外ですし、逆に褒められた場合でも、「日本人はみんな高い倫理感をもった道徳心あふれる民族だ」と(外国の人に)言われたら、わが国の「高徳」なる裏金議員のみなさんのことを思い出して、苦笑(羞恥)しないわけにはいきません。要するに、ちょっと考えれば、(善いことも悪いことも)民族とか国民とか、性別とか、ある属性で一括りにするのはおかしいと気づいてしかるべき話だと思うのです。
https://x.com/okubo_BAR/status/1809231525378248748
「韓国人・中国人おことわり」大久保・飲食店の“差別的”SNS投稿が物議 弁護士が指摘する明確な“違法性”とは?(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

 「外国人嫌い」の感情自体は、どこの国にでもあるという点では、おそらく珍しくはないのだろうと思います(海外でいろいろな経験をされた日本の方もいるでしょう)。しかし、この店(店主?)の場合は、単なる「外国人(一般)嫌い」ではなさそうです。想像ですが、おそらく米国人やフランス人の人が不愉快な行為を働いたとしても、すぐにはこうした感情はわいてこないのでしょうし、インド人やヴェトナム人などでも同様ではないかと思います。「中国人・韓国人」だけが「別格」で、お客の行為(悪行)と民族性がすぐに結びつく。他の外国人と比べて「頻度」が違い過ぎるということなのかも知れませんが、それも客観的にどうなのかはわかりません。なぜそう直結するのか、という問題がひとつあります。
 それから、リプで指摘している人もいましたが、入り口に日本語で「お断り」の文言を掲げられても、日本語を解さない中国人や韓国人には意味が解らない(ので入店してくる)かも知れないのです。ということは、これは「中国人や韓国人」に向けたメッセージではなく、おそらくは日本人に向けたメッセージであること、もっと言えば、「スッキリ♪」という文言を付けてXに投稿しているところから、「同胞ウケ」を意図していることが窺われます。「入店お断り」を伝えること=「彼ら」に店に来てほしくないことよりも、ヘイトの発露(だけ)が目的なのではないかと思われるのです。

 この国では、中国人・韓国人(朝鮮人)に対する差別は歴史的に培われてきた(注入・促成されてきた)経緯があります。細かくは略しますが、現在の日本の学校教育では、他の差別や偏見などと同様、いけないこと、なくすべきこととして子どもたちに教えることになっています(「差別一般」と一括りにされて曖昧になっている面もあります)。確かに、お店にも客を選ぶ権利があるでしょうけれど、入店を拒否できるのは具体的な行為をともなう(ないし十分にそれが予期できる)場合であって、属性だけでそれが判断できるはずもなく、それを理由に不特定多数の人の入店を断るというのは差別でしょう。そういうのはおかしいといくら学校で教えたとしても、実社会でこうして公然と覆され、周囲も行政もそれを放置したままでは、現実には差別があってもしょうがないと子どもに教えることになります。社会のあり方としてそれでよいのか。

 かく言う小生の周りでも、こうしたヘイト感情を露わにする例には事欠きません。たとえば、詳細は書きませんが、隣人に「〇〇人のやつらは勝手に日本に住み始めて、やりたい放題だ。この国に来たなら、この国のやり方に合わせるのが当然だ」と怒る人がいました。「でも、〇〇人で一括りにはできないと思いますけれども」と、小生は話のたびに留保を示してきたつもりです。その結果かどうかわかりませんが、最近は、同じ話の冒頭に「日本人の中にもひどいのがいるけれど……」という枕詞が付くようになりましたね(笑)。小生の話も単に上を通り過ぎていたわけではなかったのかも知れません(そう思いたいです)。

 最近読んだ『ハマータウンの野郎ども』に、文化と社会構造の関係に迫るためのスタンス(実践的心構え)として、こう書いてありました。

* 現象の表面的なことがら、しばしば個人の人格的な弱点をあげつらうことになるようなことがらに目を奪われることなく、多少なりともまとまりをもった文化的なものの位相をそれ自体として識別すること。
* それだけを個別に取り出せば厳しく断罪すべきであるような態度や行動にも、往往にしてその背後に別の可能性や意味が潜在していることを認識すること。……
                     (同書、ちくま学芸文庫、433頁)

 反中・反韓感情(や、もちろん「反日感情」)には、学究的にそういう視点が必要だと思いますし、そうした分析を疎かにしてはいけないと思います。ただ、その一方で、素朴な感情のレベルに迫るには、何か足りないものをも感じています。

 先月下旬、中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われ、日本人親子が負傷し、男を止めようとした中国人の女性が死亡する事件がありました。背後に中国における「反日感情」を見る人もいますが、
日本人学校バス襲撃 死亡した中国人女性を「美談」として語ることの危うさ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

亡くなった女性に「反日感情」があろうがなかろうが、日本人親子を守ろうとして「犠牲」になったこと自体は事実のようなので、もし中国人がすべからく不道徳で倫理観の低い人たちだったら、こうはならなかったでしょうし、さすがに日本の「中国人嫌い」の人であっても、亡くなった彼女に同じ感情を向けるわけにはいかないと思います。

 先の店主も「多様性とか寛容とか 色々言われている昨今ですが……」と前置きしています。「多様性」にヘイトを肯定することまでは含まれていないと思いますが、世間で言われる文言が気にならないことはないのでしょう。それよりも(自身が)「嫌な思い」をしない方が「優先」事項だということです。小生のように、親の都合で日本に渡ってきた中国人や朝鮮人の子どもを幾人も教えてきた立場からすると、有無を言わさず嫌悪感情を向けられる側の「嫌な思い」も想像してほしいところですが、ひょっとすると、「相手の立場に立つ」という物言いが説得力をもたなくなっているかも知れません。その点では、「人権侵害」とか「ヘイト」という「用語」も同様で、ある人々には「リアルな感覚(説得力や共感)」を失っている可能性があります。そんな場合、どんな言葉を紡ぎ出したらいいのか、記事を書きながら、考えてしまいます。


社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村