日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を授賞しました。大変喜ばしいことだと思うのですが、朝刊(毎日新聞)の1面トップを目にすると、「号外」と見紛うような紙面構成に何となく「違和感」があります。「慶事」とは言っても、米国のメジャーリーグで大谷選手が50ー50を達成したとかいう話などとは別ものではないか。日本すごい、日本万歳、のようなお祝い気分でいいのだろうかとまず思います。
でも、それだけではありません。ノーベル賞が「政治的」という話はもはや指摘するまでもありませんが、平和賞と経済賞は特にそうです。核廃絶運動への貢献を言うのなら、21世紀の今でなく、もっと早くに受賞していて当然です。それが何で今なのか。
確かに、今、国連の安全保障理事会ほかが機能せず、戦争の拡大が危惧され、指導者が核兵器の使用可能性に言及する状況はありますが、核戦争への危機感を言うのなら、1960年代あたりの方が今よりはるかに強かったでしょう。キューバ危機もありましたし……。だから、受賞理由は、被団協の長年にわたる核廃絶の取り組みだと説明されればされるほど、逆に、今の方がある意味「安心」して核問題へのメッセージを発せられるという意味なのかと。もちろん団体と関係者の長年の運動の積み重ねを評価するとしても……等と想像してしまいます。
違和感のふたつめは、受賞のスピーチで代表委員の田中熙巳さんが強調していた点でもありますが、核兵器禁止条約を批准・署名せず、被爆者支援にも概して後ろ向きな日本政府の姿勢に対する批判に(たぶん意図的に)スポットが当たらないようにしてきたことです。これは最初の違和感とも関連しますが、当初からノーベル賞受賞のお祝いムードを先行させ、話題を「戦争反対」と「核廃絶」の一般論や(今と切り離した)過去の話へと「囲い込んだ」のです。……と思っていたら、宮崎園子さんが(米国の責任を含め)的確な記事を上げていてくれました。一部引用させてください。
ノーベル平和賞 授賞式 日本被団協 田中熙巳さん【演説全文】 | NHK | ノーベル賞2024
喜ばしいがどこかひっかかる日本被団協のノーベル賞受賞、彼らの訴えの「芯」をノーベル委員会は見落としていないか(JBpress) - Yahoo!ニュース
■訴えるだけでなく、闘ってきた人たち
日本被団協の結成は1956年。原爆被害を受けてから、GHQ(連合国軍総司令部)によるプレスコードによって沈黙を強いられた時期も含めて11年の月日を経て立ち上がり、「原爆許すまじ」「三度(みたび)許すまじ」と訴えてきた人たちの足跡について、「核兵器の使用がもたらす人道上の破滅的な結果について認識を高めるため、たゆまぬ努力を続けてきた」と評価されたことについては、大変喜ばしいことだと思う。
一方で、授賞理由の中において、日本被団協の活動の重要部分には言及がなかった。それが、とても残念でならない。彼らが訴えてきたのは、核兵器廃絶だけではない。日本被団協のメンバーは、「証言活動に取り組んできた人たち」であるというだけではないのだ。
日本被団協は、「ふたたび被爆者をつくらないために」として、今からちょうど40年前の1984年に、「原爆被害者の基本要求」をまとめている。この時点ですでに原爆投下から40年が経とうとしているころ。「被爆者はもう、黙ってはいられません」と記したその内容は、「核戦争起こすな、核兵器なくせ」、そして「原爆被害者援護法の即時制定」の二本柱で構成されている。
つまり彼らは、「被爆体験の語り手」なだけではないのだ。国家補償に基づく被爆者援護、要は、核戦争の被害に対してきちんと責任を認め、その上で、原爆死没者に対する補償も含めた援護法を制定せよ、と米国政府や日本政府を突き上げてきたのだ。
そして、これら二本柱の要求はいずれも、それからさらに40年が過ぎ、被爆80年を目前にした今に至って、実現していない。
<中略>
原爆被害に対する国の責任をきちんと問い、国の補償をはっきり確立することが、再び惨禍を繰り返さないために必要不可欠であると日本被団協は訴えてきた。広島弁について書いた9月6日の本連載で触れた、日本被団協初代事務局長の藤居平一氏(1915~1996)の評伝のタイトルにもなった彼の言葉「まどうてくれ」(「元通りにしてくれ」「償ってくれ」の意)は、まさに国家補償を求める悲痛な叫びの象徴のような言葉なのだ。
なのに、どうしてノーベル委員長はこの部分について、一言も言及してくれなかったのだろうか。被爆者たちの悲願が結実し、2021年に発効した核兵器禁止条約に対してのみならず、国家補償の援護にも背を向けている日本政府に対して、なんらか配慮のようなものがあったのだろうか、などと考えるのは穿った見方だろうか。……
……とはいえ、日本政府の問題はおくとしても、ノーベル平和賞が世界の人々の関心を核廃絶や戦争反対に向ける効果は大きいと思います。単純な自国(自民族)擁護、他国(他民族)批判は草の根のナショナリズムとなって、世の中を覆い尽くさんばかりです。ネット空間にも憎悪と中傷が溢れていて、見ていて閉口します。世の耳目がノーベル平和賞に向かっても、それは一時的で、年が替われば、他の物事同様に、「熱」は冷めて、憎悪と中傷の波に飲み込まれていきかねません。どうやってここに「楔」を打ちむのか。大人たちは子どもたちに何をどう語っていくべきか。
昨日宮田律(おさむ)さん(現代イスラム研究センター理事長、専門イラン史)の著書を読んでいたら、最後にこんな詩が引用されていました。スウェーデンの中学教科書に載っているそうですが、四六時中憎悪や中傷にさらされた子どもたちが、狭量なナショナリズムを乗り越えていくことはできないと思います。
子ども
批判ばかりされた 子どもは
非難することを おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは
力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは
ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは
鈍い良心の もちぬしとなる
しかし、激励をうけた 子どもは
自信を おぼえる
寛容にであった 子どもは
忍耐を おぼえる
――ドロシー・ロー・ノルト
(アメリカの著述家・家族カウンセラー)
(宮田律『ナショナリズムと相克のユーラシア』、279ー280頁)
金子みすゞの詩「こだまでしょうか」にも似たところがありますが、こちらは他者に映し鏡の自分を見るというか、日本の人にはより詩情豊かに響くかも知れません。最後の最後はここなのかも知れません。
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。