橋本聖子五輪担当大臣の後任となった丸川珠代氏は「男女共同参画担当大臣」も兼任する。氏はオリンピックの帰趨と同時にこの国のジェンダー問題にも取り組む立場にある。「男女共同参画」なる語はお役所言葉で普通の人はあまり使わない(「ジェンダー」も理解のある人以外は使わない)が、その目指すところは「男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会」なのだという。「男女(ジェンダー)平等社会の実現」でいいところを、敢えて「男女共同参画」なる語にこだわるのは、「参画」ならぬ “画策” ごとでもあるのかと訝しく思う(内閣府では「男女共同参画」の英語表記を "gender equality" =「ジェンダー平等」としている)。
その「男女共同参画社会基本法」の第4条にはこう書いてある。
<第4条> 男女共同参画社会の形成に当たっては、社会における制度又は慣行が、性別による固定的な役割分担等を反映して、男女の社会における活動の選択に対して中立でない影響を及ぼすことにより、男女共同参画社会の形成を阻害する要因となるおそれがあることにかんがみ、社会における制度又は慣行が男女の社会における活動の選択に対して及ぼす影響をできる限り中立なものとするように配慮されなければならない。
「中立」という語が二度も出てきて引っかかるが、この条文に照らし合わせると
①「選択的夫婦別姓」は「男女共同参画社会」の形成に「中立」でない影響を及ぼす=阻害する ということになるのだろうか?
あるいは、
➁「男女共同参画担当大臣」が「選択的夫婦別姓」に反対するよう呼びかけている場合、その影響は「中立」なものと言えるのだろうか?
①について、夫婦同姓のしばりが改姓する側に不利益を与えるのは容易に想像がつく。運転免許証、保険の名義変更、クレジットカード、銀行口座、パスポート、印鑑?、会社への届け出の氏名変更、等々、この手続きの煩雑さ(時間、労力の浪費)を、この国では、現状95%以上は、女性が強いられている。また、結婚していることを特に知られたくもない人に、敢えて自己情報を「開示」することにもなるし、離婚・再婚で子どもの姓も変わるとすれば同じ煩雑さが付いて回ることになる。
➁について、丸川珠代氏は、自民党国会議員有志と連名で、自民党所属の県議会議長に宛てて、「選択的夫婦別姓」制度の導入に賛同する意見書を採択しないよう求める文書を送っていたというから、氏は「選択的夫婦別姓」には反対なのだと解釈できる。どうして反対なのか、また、反対の立場の人が「男女共同参画」(を推進する)担当大臣の職を引き受けることに問題はないのか、3月3日に国会で何度も質されたが、ほとんど回答を拒否した。
「丸川は旧姓ですよね?」選択的夫婦別姓に反対の丸川大臣、国会追及に語った理由とは
<前略>
福島(社民党党首):かつて菅総理も上川大臣も夫婦別姓に賛成ということで答弁されています。答えているじゃないですか。丸川さんだけ、なぜ反対ですかってことに答えないのはおかしいじゃないですか。表明されているのだから、なぜ反対か、教えてください。
丸川:私は私なりに職員のみなさまがた、これまでの議論を踏まえて、私の大臣として反対したわけではないということを踏まえて、答弁をさせていただいております。
(中断)
以前は、一議員としての意見を表明いたしました。大臣として反対したわけではございません。こうやっていうのならば、大臣として私が賛成反対を申し述べることによって、議論を誘導することはしたくありません。その思いをぜひ、ご理解いただければ幸いでございます。
(中断)
福島:かつて反対した理由を教えてください。
丸川:かつて私がもった意見というのは、あの、まあ家族の一体感について、議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論なのだな、という認識を持ったからです。
福島:丸川は旧姓ですよね。家族で姓が違いますよね。家族の一体感がないんですか?
丸川:まさに「丸川」というのは私の通称名でございまして、選挙のときも、通称名を使っておられる方も大勢いられるかと思います。この通称と氏というのが別のことだということが、なかなか国民のみなさまの理解を得られていないところもございまして、私は、氏は「大塚」でございます。
福島:国会議員は委員会や表示は通称使用が許されています。でも一般の人は、姓を変えたんだから戸籍名をちゃんと使えと圧力がかかったりします。一般の人の苦労をご存知ですか?
丸川:大臣に就任して驚いたことがありました。法律が仕上がったときに、閣議でサインをします。福島先生もサインもされたのではないかと思いますが、あの閣議でやるサインは、本名でした。「大塚珠代」でした。
私は自分は旧姓、通称名で選挙をしていますので、非常に違和感がございまして、内閣総務官室に、これはおかしいのではないかというお願いをしました。数年かかりましたけれども、そこは丸川珠代で書かせていただけるようになりまして、やはり通称使用の拡大はこれからも取り組みが必要だろうと思います。
要するに、丸川氏にとっては
1)「夫婦同姓」に特に思いこだわりはないけれども、自民党国会議員内の人付き合いから、「選択的夫婦別姓」制度の導入に賛同しないようにという文書に署名した方が得だと当時は判断した。
2)結婚後も「丸川」=旧姓を使用しているのは、「夫婦別姓」の方が実利的だからである。
3)担当大臣が立場上「選択的夫婦別姓」に反対するのがよろしくないのは理解しているので、過去のことを持ち出して一貫性がないと批判しないでほしい。
……ということかと思う。
しかし、他の部署ならいざ知らず、この担当大臣に丸川氏は不向きだと思う。できることなら「男女……担当大臣」の方だけでも兼務を解かれることを望む。
なお、3月8日の「国際女性デー」を前に、3月4日付の江刺昭子氏の文章が勉強になったので、下に付す。
「国際女性デー」に冷水浴びせた担当大臣 国連議決を無視し続けた政府 | 47NEWS
↓ よろしければクリックしていただけると大変励みになります。