ペンは剣よりも強く

日常と世相の記

教育の「不確実性」

 教育社会学者の広田照幸さんの新刊が出るようです。それにあわせて、ほんの「味見」程度ですが、一部がネットで公開されています(2022年5月9日付更新の「ちくまWeb」)。

そもそも「教育」とは何か? 3つのポイント「意図的に」「他者」「組織化」|ちくまプリマー新書|広田 照幸|webちくま(1/2)

 ほとんどの人が日頃から「教育とは何か」を考えて生活してはいないでしょう。学校で教員が授業をしながら、生徒たちが授業を受けながら、そういうことを考えている……わけではないし、それは家庭の親と子でも同じだと思います。けれども、漠とした疑問をたまには考えて、ことばにするのもいいかなと思います。ここに掲載されている広田さんの文章は、著書のほんの一部ですから、全体を読まないと何とも言えませんが、その「補助線」は引いてもらえる気がします。

 一読して、小生にとって印象的だったのは、教育には他者がいて、教育は他者を変えようとするお節介な営みだという下りです。学校で教員の立場になった人なら、多かれ少なかれ必ず直面するであろう「事態」について、広田さんはこう書いています。

……他者という点で重要なのは、教育する側にいる自分が望ましいとか必要だとか思うものを、他者、つまり被教育者がそのように思ってくれるとは限らないということです。私がシャガールの絵に感動して、「これを見せて感動させよう」と考えて子どもに見せたとしても、「ゲッ、下手くそな絵」と言われてしまうかもしれません。
 他者が存在するということは、教育関係とは、ある人と他者との関係だということになります。その場合、教育者の意図とは別の状態にあるのが、被教育者です。教師が何かを教えたいと思っていても、生徒がそれを学びたいと思っているとはかぎらないのです。教育には、ここに根本的な不確実性が存在しています。
 実際、教育を受ける側は、常にやり過ごしや離脱の自由を持っています。私が高校生のとき、クラスのS君という友だちが、日本史の担当のN先生の授業が大嫌いで、時間中はいつもずっと窓の外を見ていました。ある日とうとう、N先生が怒り出してS君に何か言ったのですが、S君の方は「あんたの授業が下手くそだから、聞く気にならないんだよ!」と言い返して、S君の圧勝になりました。新米のN先生の授業は、私の目から見ても下手でした。
 まあ、そこまで露骨でなくても、教師の方をぼうっと見ながら、「今日のお昼ご飯、何食べよう」とか、「夜のテレビは何がいいかな」と考えたりすることは、皆さんにもよくあることだと思います。そんなときは、だんだん眠くなりますね。教科書を見ているふりをして、私もときどき居眠りしました。……

 最近は新米教師でも無難に授業をする人が多くて、小生も在職中は、今の若い人たちはすごいなあとたびたび思ったものです。それにひきかえと、新任の頃の自身を振り返ると冷や汗ものです。くたくたになって帰宅して、ろくに翌日の授業準備もせずにそのまま寝てしまい、夜中に教室で立ち往生する夢を見て、ガバッと起きて、慌てて授業準備をした…などということが何度かありました。そんな個々の教員の事情など、生徒は知るよしもありません。逆に、教員も、個々の生徒が、たとえばその日の朝に親にどんな不愉快なことを言われたかとか、学校に来てからどんな不愉快なことが起こったかなど、たぶん気づくことはないでしょう。そんな両者(1対多)が教室で会しているわけですから、片想いの悲劇というか、教える側と教えられる側の双方だけでなく、教室に集まる人間たちに様々な「齟齬」がある中で「成立」しているのが学校であり授業だと言ってもいいくらいです。広田さんが引いた上のN先生とSくんの「衝突」にも、そんな「背景」がありはしないかと想像してしまいます。

 広田さんの言う、教育の根本的な「不確実性」は避けられないことだと思います。しかし、「不確実性」ゆえの豊穣性というか、可能性の広がりもある気がします。
 広田さんの高校時代のエピソードについて言えば、担当の先生からしたら、たとえ授業が下手だという「自覚」があったとしても、教室で公然とこんなことを言われたら、それはショックです。その場に居合わせた人にとっても、当時の雰囲気はわかりませんが、「よくぞ言った」と思う者、「いくら何でも言い過ぎだ」と思う者、いたたまれずに耐える者……等々、その反応は一様ではなかったと思います。当事者の二人はもちろん、その場に居合わせた人たちに、その後どういう影響があったのか、なかったのかは、調べようがありませんが、おそらく「続き」はあるのだろうと思います(実際、広田さんは40年以上も昔の高校時代のこの一場面を記憶しているのですから)。

 これは前にブログで書きましたが、この春、映画監督の是枝和裕さんが早稲田大学の新入生に向けた話が話題になりました。是枝さんはこの「続き」に類する話をしているように思います。是枝さんの場合は、授業ではなく個人面談の折に「(先生の)授業はつまらない」と言ったようなので、状況は異なりますが、高校卒業後、仕事をしながらいろいろと感じることがあったのでしょう、後で自分が間違っていたと先生に手紙を書き、その後先生との交流が始まったと言っています。

是枝監督の祝辞のこと - ペンは剣よりも強く

 当事者が気づかないうちに、過去の経験や言葉が心のどこかに引っかかって徐々に「発酵」し、次の行動を縛ったりすることは十分考えられます。批判を突っぱねたからといって、突っぱねた人がその後も同じ認識のままとは限りません。次に同じことがあったら、前とはちがって突っぱねないので、あれ?何で?と思うことがあるかも知れません(実際、よくあります)。Sくんから「つまらない」と言われたN先生も発奮して、その後どうすれば授業がおもしろくなるか、工夫と研究に邁進し、のちに別人のような授業をする教員になったとか(いや、わかりませんが)。あるいは、Sくんの方も、是枝さんのように、さすがにこれはひどいことを言ってしまったと、その後反省し、手紙は出さないまでもN先生には申し訳ないことを言ってしまったと後悔したとか(いや、まったくそんなことはないかも知れないし、それはわかりません)。しかし、その可能性は当時だけでなく、今でもあるわけです。

 広田さんがこの「不確実性」についてどんなオチをつけるのかはわかりませんが、学校も授業もそのときだけでは完結しない、いつ「爆発」するかわからない「時限爆弾」に似たところがあります(それはいいにつけ、悪いにつけ、ですが)。教員は自分ではいい「時限爆弾」をセットしたつもりでも、往々にしてそれが不発弾であることが多いというのが教育の宿命でしょう(ウクライナの戦争中に穏当な比喩でなくて申し訳ないです)。
 でも、セットするのをあきらめない。「発酵」するのを気長に待つ、教育はそういう営みでいいのではないかと思います。この十数年、費用対効果や成果主義にだいぶ毒されましたが、20年かそこらで人間や人生が決まってしまうような強迫観念の方がまちがいだと思います。人生も教育も、もっと豊穣です。「教育とは何か」の答えにもなりませんが…。



↓ よろしければクリックしていただけると大変励みになります。


社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

「他人に迷惑をかけない」という「美徳」

 毎日新聞に連載されている「私が思う日本」という外国人記者によるリレー・コラムを興味深く読んでいます。今回は朝鮮日報の崔銀京・記者が、日本の美徳とされる「他人に迷惑をかけない(ようにする)」という美徳とその変化について、「好意的」な記事を書いています。5月8日付記事より一部引用させてください。

私が思う日本:変わる日本の美徳 「他人に迷惑を掛けない」以上に大切なこと | 毎日新聞

 外国人に広く知られている日本人のイメージを一つ挙げるなら、「他人に迷惑を掛けないよう努力する」ではないか。韓国でよく耳にする日本人の全ての特徴は結局、他人に迷惑を掛けないという精神から出発しているように思われる。日本人は約束の時間を必ず守るし、大勢が集まる公共の場でも騒がず整然としている。幼いころから韓国社会も隣国に見習うべき点としてよく聞いていた特徴だ。
 ところが、いざ実際に日本で暮らしてみると、現実は異なると思うことも多い。代表的なのは路線バスの遅延だ。韓国にいた頃は「日本ではバスですら遅れない」という話をよく聞いた。バスの運行は道路状況に左右されやすいにもかかわらず、日本では定刻通りにバスが来る。それぐらい時間厳守が徹底されているとされていたのだ。しかし平日の午後に東京の住宅街でバスを待つと、定刻よりも1、2分はおろか、5分以上遅れることもざらにある。3年前に文京区に住んでいた頃はもっとひどかった。バスの運行間隔が完全に乱れ、同じ行き先のバスが数珠つなぎのように来ることもあった。
 当初は予想外の遅延に驚いたが、今は違う。「遅刻バス」の背景にあるいくつかの原因のうち、高齢化の進行が特に影響しているのではないかというのが私の個人的な考えだ。
 昼間の時間帯に車内を見渡せば、乗客のほとんどが高齢者だ。実際に国土交通省全国都市交通特性調査の統計(2015年)を見れば、70歳以上のバス利用率がひときわ高い。ほとんどが高齢者や障害者に配慮した「ステップバス」で、座席の半分以上が交通弱者のために確保された優先席だ。車椅子利用者が乗り降りする時は、運転手がバスを降りて手伝ってくれる。乗車する時は席を安全に確保するまで停車して待ってくれる。降車する時は「バスが停止してから席を立ってください」というアナウンスが流れる。走行速度も韓国に比べると遅い。そうこうして時々遅延するが、とがめる人を見たことがない。「老人大国」となった今の日本は、時間厳守で他人に迷惑を掛けないことよりももっと大切な美徳があることに気が付いたのだ。

 日本で暮らしながら新たな美徳とマナーを発見するケースはこれ以外にもよくある。他人に迷惑を掛けたがらない日本の人たちは公共の場でも静かだとされるが、最近では「聞こえないふり」をすることはもっと重要な美徳になったようだ。子供が泣いたり騒いだりしても、適当に聞かないふりをしたり、気にしていないように振る舞ったりすることが大人のマナーだという空気が読み取れるのだ。
 最近、JR京都駅の一角で、赤ちゃんは「泣いてもいいよ」と書かれた「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のポスターを発見した。ウェブマガジン「ウーマンエキサイト」が16年に発足させた「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」は、電車など公共の場で泣き出してしまった赤ちゃんを一生懸命にあやそうとするママ、パパが過度に周囲に気を使ったり、萎縮したりすることのないよう温かく見守って励ますという趣旨の活動だ。昨年11月には京都府が賛同を表明した。
 私は19年に東京・世田谷区がこのプロジェクトに賛同した際に関連する取材をした。その時は「このプロジェクトは長続きするのだろうか」と思ったりもしたが、3年たった今も日本の各地で共感を集めて活発に展開されていることにとても喜ばしい思いだ。

……
 韓国に先立って少子高齢化社会に突入した日本社会を見れば、時代の変化に従ってその時の社会が重視するマナーと美徳がいくらでも変化し得るということが分かる。
……

 路線バスが遅れる理由に、高齢者や障害者など「交通弱者」への配慮を見る崔さんの視線にはホッとしますし、赤ちゃんの泣き声に「聞こえないふり」をするのを「美徳」と解釈してくれる優しさ(リップサービス)もありがたい感じがします。しかし、実相はどうなのでしょうか。

 「他人に迷惑をかけないようにする」「聞こえないふり」をするという「美徳」が一般にどうして守られているのかというと、それは、他人に不快な思いをさせてはいけないと、相手を思いやるという面も確かにあるとは思いますが、相手に何か働きかけると、その結果、何か文句を言われたり、反撃にあうことがありはしないかと怖れている面があるのでは、と思います。トラブルになると面倒だからと、相手よりもむしろ自分のことを思いやっているわけです。

 どうして、そう感じるかというと、戦史研究家の山崎雅弘さんの5月8日付のTweetにはこう書かれているのです。引用をお許しください。

山崎 雅弘 on Twitter: "「どうして?」「これがルールだから」

日本の学校はOECD加盟国の中でも断トツで「批判的思考を養う教育を行っている」という教師の回答が少ない。

意味や理由を考えさせず、「ルールだから」で思考停止。学校でも社会でも、従順な下僕を大量生産する工場型の教育システム。
https://t.co/29l6OA2l9u"

「どうして?」「これがルールだから」
本の学校OECD加盟国の中でも断トツで「批判的思考を養う教育を行っている」という教師の回答が少ない。
意味や理由を考えさせず、「ルールだから」で思考停止。学校でも社会でも、従順な下僕を大量生産する工場型の教育システム。

(続き)その一方で、強い力を持つ者、例えば総理大臣が「決められたルール」を破りまくってもお咎めなしで、審判も笛を吹かない。そこでは「強い立場の者は、決められたルールを破っても許される」という「明文化されていないメタルール」が優先される。結局、従っているのはルールではなく力の秩序。……

 人と関わって生きている限り「批判的思考(否定だけでなく肯定・賛同も含む)」が失われることはないと思います。それがなくなるとしたら、それは人への関心を失ったときです。
 「他人に迷惑をかけないようにする」というのが社会で当たり前のことになっていたら、ことさら「美徳」「美徳」と子どもに強制的に教える必要はないかもしれません。親が黙っていても、いろいろな場面に接しながら、子どもは世の中はそういうものだと思うでしょうし、同じように「社会のルールを守りなさい」というのも、相応な場面で言われれれば、子どもも納得するでしょう。しかし、あえてくどくどと、こういう「徳目」を子どもに言わなければならないとしたら、その子どもがどうのというよりも、他人に迷惑をかけ、社会のルールを守らない「不徳」な者が実際は少なくないからでしょうし、彼らによってトラブルに巻き込まれた人びとの映像が毎日のように放送されつづけ、恐怖心や自己保身があおられるからでしょう。となると、「他人に迷惑をかけないようにする」というのは、ますます他者との関わりを遮断し、自己の殻に閉じこもるように仕向けることになっていく可能性があります。その方が無難だと。
 もっと言えば、たとえ迷惑をかけても相手が怒らない、迷惑をかけても大丈夫だとみなした瞬間にたがが外れて、とんでもない迷惑行為に走る者まで出てきかねない。それは公然と嘘は吐き散らかしても国民から怒られもしない(選挙で落選しない)と思っている政治家(あえて複数形にはしません)が、責任をとることもなく今でも堂々と政治家をやっているのを、我々が目にしているのと同じところがあります。要は、山崎さんが言うとおり、「美徳」というより「力の秩序」ではないのか。

「時代の変化に従ってその時の社会が重視するマナーと美徳がいくらでも変化し得る」という崔さんの結びの言葉はその通りだと思います。人びとが何を「迷惑」と感じるのかも変化してきたし、今後も変化していくでしょう。しかし、そこにも「力の秩序」が「空気」のようにスッと入り込んで来るかもしれません。デモやストライキは迷惑行為だといった具合に…。そこには、この人たちはなぜデモをしているのか、なぜストをしなければならないのか、と理由を考えようとすることも、他者に共感する姿勢も見えません。危うい感じです。

トルストイ『文読む月日』の本日5月9日の言です。

 (六) 徳は絶えず前進し、しかも絶えず新たに出発する。
 (七) 鳩の温和さは――徳とは言えない。鳩が狼よりも善良なわけではない。徳ないし徳への一歩は、努力の始まるときにはじめて始まるのである。

(北御門二郎訳『文読む月日 上』 540頁)

 個人としてはそう心がけるだけです。でも、他人との関わり、社会との接点を忘れるわけにもいきません。




↓ よろしければクリックしていただけると大変励みになります。


社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

ちばてつやさんの話

 漫画家のちばてつやさんのインタヴュー記事を読みました。ちばさんは生後まもなく両親と朝鮮半島に渡り、その後、当時の満州奉天(現在の瀋陽)の日本人街に移り住みます。父親が働いていた社宅は、レンガ造りの高い塀に囲まれ、「塀の外に出てはいけない」と言われていたのですが、よく塀を乗り越えて、奉天の町の中を歩き回ったそうです。5月6日付毎日新聞・夕刊の記事より一部引用させてください。

特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい 友情壊す戦争の不条理 漫画家・ちばてつやさん 83歳 | 毎日新聞

……長い歴史の中で、ウクライナとロシアは複雑で密接な関係を築いてきたが、侵攻で亀裂が入った。テレビは、がれきの中で「もうロシア人を友人とは思えない」と涙ながらに語るウクライナ人を映し出す。大切にしていた人間関係が戦争によって裏返ってしまう不条理を目の当たりにして、ちばさんは満州での体験を思い起こしていた。
 「主婦の友」社で働いていたちばさんの両親は、強まる軍部の言論弾圧に嫌気がさし、生後まもないちばさんを連れて朝鮮半島に渡り、その後、奉天(現瀋陽)に移った。一家が暮らしたのは、奉天駅の西側にあった日本人の商工業地区。父が勤めていた印刷会社の社宅は、レンガ造りの高い塀に囲まれ、中には売店や銭湯もあった。両親から「塀の中が安全。外に出てはいけないよ」と言われていたが、外からはふわふわといい匂いが漂ってくる。
 「おなかがすいてるからね。つい吸い寄せられて」。塀を乗り越えては奉天の町を歩き回った。中国の行商人と顔見知りになり、「また来たね。ほら」と野菜やマントウの切れっ端をもらう。「だから僕は、市場が好きだった。おじちゃんたちと仲良くしているつもりだったんだ」。既に37年に日中戦争が、41年に太平洋戦争が始まっていたが、幼いちばさんの目に戦争の影は映らなかった。
 だが、穏やかな日々は徐々に変わる。「おいで」と手招きしてくれていた行商人たちは、ちばさんが近寄ると周りを気にして、切れっ端をそっと渡しながら「あっちへ行け、あっちへ行け」とささやく。子供心に「なんだか冷たいな」と感じた。
 日本兵に道を譲っていた中国人たちが、よけなくなっていることにも気づいた。通り過ぎた日本兵の後ろ姿につばを吐きかけるのも見た。「日本の兵隊さんは、嫌われているんだ」。そう思ったのを覚えている。日本軍の劣勢は現地の中国人に伝わり、日本人の横暴に対する不満が噴出し始めていた。そして45年8月15日、はっきりと立場が逆転した。ちばさんは両親と弟3人と共に日本を目指し、約1年かけて帰国した。

 その道中で、忘れられない光景がある。ある日、軽機関銃を肩に下げた2人のソ連兵が、両親が一時的に開いていた店に入ってきた。見上げるような大男たち。なすすべもなく、母親の陰に隠れた。2人は何かを話しながら、当然のように食品や母の大事にしていた万年筆をポケットに詰め込み、立ち去った。母に守られている安心感はあったが、ソ連兵への恐怖は刻み込まれている。「当時、ソ連兵が日本人を大勢殺しながら攻めてくるという情報があったから、ロシア人と聞くだけで、鳥肌の立つ思いでした」
 国家と国家のバランスが崩れたとき、犠牲になるのはいつの時代も民間人である。それが欺まんのうえに成り立つ国ならなおのことだろう。ちばさんはこう語る。「向こうにしてみたら『他人の家に土足で入って一緒に仲良く暮らそうとは何だ』となる。申し訳ないという思いがありますよ。でもね、軍の偉い人はどうだったか知らないけど、満州では本当にみんなと仲良くしたかったんだ」。ロシアとウクライナでも、築かれてきた家族や友情が引き裂かれている。「一般の人々はお互いに仲良く暮らしていただろうに、為政者の都合やエゴによって引き起こされた戦争のせいで、深く憎しみ合う関係にまで壊されてしまった」。ちばさんは憤りを隠さないのである。
 かつての隣人に対するしょく罪意識、戦争を憎悪する一念から、ちばさんは何度も体験を描き、語ってきた。だからこそ、大いに落胆もしているという。「僕はね、人間はもっと賢くなって、話し合いで解決できる世の中になったと思っていたの。それなのに、80年前に戻ってしまった。権力があって武器があるところが好きにしていいという時代に逆戻りしてしまった。悲しいです。人間は恐ろしい。……

 小生ももっと世の中というのはよくなるものだと思っていました。冷戦が終わった1990年代、歴史学者の和田春樹さんが「世界戦争の時代は終わった」と書いていて、そうあってほしいという願望もあったし、実際問題として「第三次世界大戦」のような世界を巻き込む大戦争はもう起こりえないように感じていました。あらゆる情報が瞬時に飛び交い、隠し事をしてもすぐにばれてしまう公開性の世の中で、世界中の人びとの平和を求める声を無視して政治家が秘密裏に勝手に軍備を増強するとか、他国を侵略するとか、そうした不合理で非人道的な行為はできなくなるとも思い込んでいました。
 とはいえ、政治家が秘密裏に事をできないのは、彼らに良識があるからではなく、人びとに怒られるからで、怒られなければいくらでも隠すこともわかってきました。さらに、隠し通せなくなって、いかに不合理かつ非人道的な行為に手を染めていたかが分かったときでも、人びとが怒られなければさらに調子にのって、やがては、平然と嘘をつき、そして、開き直る。さらには自分の周りに集めたシンパを使って、世論誘導をしながら、なお批判をやめない一部の人びとに容赦ない攻撃を加えることも知りました(これは日本やロシアだけではありません)。
 相互作用や相乗効果はあるにしても、結局、こういう蛮行は政治家によって突然始まったように見えて、実は人びとの側が徐々につくりだしてしまうもののように思えます。政治の悪行に向かうべき怒りがねじ曲げられ、内へ向かえば、それに引き裂かれて苦しむのもまた、人びとの側です。

 昨日草刈りを終えて、夕方車で戻ると、ちょうど出入口に犬を連れた女性がいて、道幅が狭いので、ささっと犬を連れて道を譲ってくれました。自宅に入って入口の方を見やると、ひょこっと顔を出しているので、「ども、助かりました」と言ったら、微笑んで去って行ったのです。たぶん、ちばさんと中国人の行商のおじさんの出会いもこんな感じだったのでしょう。しかし、善意で始まった関係が当人たちとは全く関係のない「悪意」によって疎遠にされていく。

 「戦争は忘れた頃にやってくる」とか、「愚行はくり返される」とか……。でも、地震や世代交代のように語る話ではないと思います。





↓ よろしければクリックしていただけると大変励みになります。


社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村