元英国首相のトニー・ブレアさんの回顧録を読んでいます。上巻を読み終えて、一昨日から下巻に入ったのですが、なかなかおもしろい話がいろいろと書かれています。「自伝」に書いてあることをそのまま真に受けてはいけないと言う人もいますが、ない「事実」は書けないと思うので、多少の誇張や脚色があるとしても、まあだいたいは本当の話に近いものと受け止めています。それにしても、在任当時の側近や大臣たちの言行や自分の印象をかなり開けっぴろげに記していて、「まだ存命中の人も多いだろうに、大丈夫なのかなぁ」と、読んでるこちらの方が心配になります(笑)。
これまで読んだ範囲でも、興味深い箇所はいくつもありますが、こうして筆まかせに何でも書けるのは、もちろん本人の性格もあるでしょうが、それを許容する国民性もあるのだと思います。中で、政治スキャンダルの話がいくつも出てきますが、とりわけブレア元首相の息子の不祥事が知れたときの英国民の反応が愉快です。首相の息子のスキャンダルと言えば、本邦でも、例えば官邸忘年会などで、息子のふるまいと首相の「親バカ」ぶりが世間から批判・糾弾されたことがありました。岸田首相もそれゆえに事実を隠したかったでしょうし、その心情はブレアさんも同じでしょう。しかし「結果」は、ある意味対照的で、ブレアさんの場合は意外な方向に転じます。少し長くなりますが、当該箇所を引用してみます。( )は小生による補足です。
……(息子の)ユーアンは16歳で、GCSE(英国の学位認定制度)を終えたばかりだった。正直に言って、そして私がこの話をするのを彼が気に留めないのなら、彼の成績は大いに祝福すべきものではなかった。それでも友人のジェームズ――好青年で2010年の総選挙で労働党候補になった――と外に出て二人で祝おうと決めた。
7月6日の夜、11時半ごろのこと、私は眠ろうと階上に移動していたが、ふと、ユーアンはどうしているかのぞいてみようと考えた。彼はその時間には自分の部屋に戻っているはずだ。そう思ったのは間違いだった。自分の部屋にも住居部分のどこにも見当たらない。
(妻の)シェリーは彼女の母と(息子の)リオを連れて、短い息抜きにポルトガルに出かけて留守だった。
いったいユーアンはどこにいるのだ。わかっているのはジェームズと外に出たということだけだ。ジェームズの母親に電話して、彼の電話番号を教えてもらうと、ジェームズに電話した。彼の話は要領を得なかったが、大筋はユーアンがレスター・スクエア(ロンドン中心部の広場)の方角に向かってふらふら歩いていったのを見たのが最後だということだった。
私はパニックになった。首相であることのいくつかの異常な難題の一つはこうしたところにある。ユーアンを自分で探しにいきたかった。親なら誰でもそうするだろう。飛び出していって急いで探し回る。だが首相である私がレスター・スクエアまでぶらぶら出かけて、真夜中の民情視察をすることなどできるわけがない。官邸の入り口にいる警察官に事の次第を説明し、あとは彼に任せた。いつも頼りになる男として登場する役者よろしく、彼はわかりました、探してきますと宣言した。
続く数時間は必死だった。心配のあまり私は、翌日非常に大事な行事が控えていることを一時忘れていた。イースト・サセックスの都市ブライトンに出かけて、まずイギリス黒人教会大会を訪問し、次にクエスチョンタイム(下院議員から質問を受ける)の特別版をやる予定になっていたのだ。それは私が主役で、あろうことか法と秩序、反社会的行為が中心問題だった。
あの素晴らしい官邸の警察官はなんとかユーアンを探し出し、午前1時半ごろ、惨めな様子のユーアンを連れて現れた。明らかにまだ酔っ払っていた。レスター・スクエア地下鉄駅の近くで未成年飲酒、公衆の場での酒酔いのかどで逮捕されたのだった。状況とタイミングは抜群に悪かったと言っていいだろう。
その晩は一睡もできなかった。2時半ごろ、ユーアンは私と一緒に寝たいと言い張った。長々と悲しげな謝罪を言い続けるかと思えば吐くの繰り返しだった。私は彼が可愛かったし、不憫にも思った。けれども、もし警察の留置場が空いていたら、そこに移すのに賛成しただろう。
そうこうしているうちにとうとう朝になった。ニュースはユーアンが官邸の入り口に連れ戻されたころに広がった。警察署はいくつもの見事で必要な目的に奉仕するが、秘密を守ってくれる場所ではない。この問題をメディアがどう扱うかについてアリスター(報道担当補佐官)と話さなければならなかった。彼はこの事件を愉快きわまりない珍事ととらえた。クエスチョンタイムの出来を左右する非常におもしろい話題になると考えた。……私はすっかり上の空だったのではないかと恐れる。睡眠不足ならなんとかなるが、まったく寝ていない場合はどうにもならない。何かしらの手段――おそらく鉄道――でブライトンに行き、用意された演説(ペーパー)を握りしめ会場に赴いた。……
私が入っていくと、歓迎のどよめきが起こった。もちろん皆がユーアンの一件を知っていた。それは大ニュースだった。こんな表現を許してもらえば、それは彼らにとってこのうえない楽しい出来事だったのである。総理大臣の息子が失態を演じて、悪魔のアルコールに負け、正しい道を踏みはずした。そしてその総理大臣が自分たちのところにやってきているのだ。そう、ご想像いただけると思う。
……一同は祝福し、祈り、主の名を唱えていた。全身霊感に満ちた親切なリーダーの指示で皆が手を握り、私と私の家族とユーアンのために祈った。たしかにユーアンは酒を飲んだし、飲むべきではなかったが、私は一瞬、これはちょっとやりすぎに
見えると言いたくなった。彼は立派な犯罪者もしくはその類なのに、まるでそうではないかのような扱いだった。
しかし、それは口にしたとしても少しも問題にされなかっただろうが。彼らにとっては、少年は一度失われ、そして見出されたのだ。それだけが大事なことだった。
それはすっかり私を目覚めさせた。私は用意したスピーチを傍らに捨て、その場の精神にすっかりのめり込み、私が与えられたのと同じくらいのものを皆に与えたと告白しなければならない。私は恥も忘れてテレビ伝道師のように壇上ではしゃぎ回り、多少大声をあげ、叫び、大いに楽しんだのである。
クエスチョンタイムのためのスタジオに着いたときには、私は主の精神に酔ったように戦闘的になっていた。最初の質問者が、息子の愚行は私が法と秩序に関心があると主張していることを嘲笑うものではないかといやなことを聞いたとき、私は事実上彼を殴りつけ――少なくとも言葉で――そしてその調子で続けた。「あの宗教集会で、彼らはあなたのお茶に何を入れたんだい?」とアリスターがあとから聞いてきた。「毎週あそこに行ってもらうべきだね。でも考え直したらそうでもないか」とつけ加えた。
帰る途中、あるパブに立ち寄ったところ、地元の人たちが歓待してくれた。皆が完全にユーアンの肩をもってくれ、パブのお客たちがかわるがわる無為に過ごした自分たちの若きころの話をするのを聞いたのだった。このようなとき、イギリス人は非常に礼儀正しいのである。……
(石塚雅彦訳『ブレア回顧録 上』、日本経済新聞出版社、444-447頁)
黒人教会に集まった人たちも、パブにいた地元の人たちも、おそらくは内心ニヤニヤ笑っていたでしょう。でも、これはちょっと意地悪くても、悪意に満ちた笑いではないはずです。小生も、学校という特殊な社会空間にいた人間ですので、わかる気がします。偉い人、というより、ふだん偉そうにしている教員がずっこけると、子どもたちは喜びます(おとなの世界だってそうです)。その笑いには「普遍性」があると思います。もっと言うならば、ずっこけることは必要だと言っていいくらいです。でも、わが国のある種の世界ではそうならない、あるいは、そうさせない力が働く。――それがこの国の社会の風通しを悪くし、総体的にせよ、あるいは部分的にせよ、息苦しくしている原因ではないかと思うのです。