ペンは剣よりも強く

日常と世相の記

トニー・ブレアの回顧録より

 X(Twitter)を眺めていたら「過激ダンスショー」というTrendが立っていて、何のことかと思って見てみると、自民党青年局の醜態を咎める記事録でした。これは産経新聞の記事に端を発しているようですが、確か3月8日の今日は「国際女性デー」のはずです。「出来事」自体は去年の11月の話のようですが、このような日にこうした記事をぶつけてくるのが産経だと知って、何とも言えぬ気分になりました。
<独自>自民党青年局近畿ブロック会議後の会合で過激ダンスショー 口移しでチップ渡す姿も 費用は党が支出 - 産経ニュース

 記事に会を企画運営した県議の「釈明」がありますが、このダンスショーのどこが「多様性」なのか意味不明な上に、そもそもLBGTの権利はおろか夫婦別姓も容認できない党の人間に「多様性」などと言われると、笑止千万、かたはらいたし、です。個々の議員の意見までは知りませんが、党全体としては自民党にとって「多様性」という語は、他人や他団体の考えや価値観を尊重するのではなく、自分たちの言い分を尊重しろ、批判するなという意味の方便でしかありません。裏金問題といい、このような下劣なことができてしまうのは、恥じる気持ちがないというよりも、精神の深い部分がシニシズムに蔽われているからでしょう。石原伸晃が言ってましたよね。(世の中)いくらきれい事を言ってても、「最後は金めでしょ」と。要は、自分の利得や出世に興味はあっても、社会とその未来に希望をもっていないから、こういうことができるのだと思います。自己顕示欲はあっても、真の自信(プライド)はないのではないか――でも、そんな議員は、こちらにとっては願い下げです。

 2007年までイギリスの首相だったトニー・ブレア回顧録を読んでたら、こんなことが書いてあります。

……私は人生のいろいろな局面で多くのことを学んだ。政策や意思決定の類いの話をしているのではない。……言いたいのは、人間としてどう人生に取り組むか、ということである。私の息子のリオ(執筆当時11歳)ほどの年齢の生徒たちに話をするチャンスと栄誉を与えられたときに、彼らにぜひ理解してほしいと思っていることがある。自分のような人間――首相を10年務めた――は、出来合いでもなければ運命づけられてそうなったわけでもないということだ。信じられないかもしれないが、私もかつては彼らと同じような子供だったと説明する。成功とともに、実現しなかった夢、挫折した希望、失望に終わった期待などが皆と同じように入り交じっていたということだ。私は成功した人を見てこう考えたものだった。自分にはあの人のようになれる確信はない、と。自信を失うこと、失敗すること、二番目になること、人を失望させ、自分を失望させることがどんなことか知っている。成功は、生まれつきの才能、勤勉、判断、そしてそう、途中で多少の幸運に恵まれることの混合である。すべての人がトップにまでのぼれるわけではない。のぼりつめた人ですら、そこでつねに満足を見出すわけではない。
 とはいえ、一つ学んだことがある。消極的な心の持ち主には何一つやってこないということだ。……毎日を自分の祝福を数えることによって始めてほしい。悲惨なこと、憂鬱なこと、悲劇的なことを考えたり経験したりする時間はたくさんあるだろう。どんな人生にも、そうした感情は存分にある。しかし、人生は贈り物だということを理解しなければならない。人生にこのような心構えで取り組めば、どれほど暗い日々に見えようとも、一条の光をつねに見つけることができる。そしてその日に向かって動くことだ。
……われわれに必要なのは、自信を回復すること、困難な問題に直面しても、それを克服する能力と勤勉さが備わっているという自己への信頼を取り戻すこと、それに尽きるのである。
                    (『ブレア回顧録』上、42-43頁)

 何度でも書きますが、自民党のみなさん、子どもたちが見てることを忘れないように。
 

社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村