ペンは剣よりも強く

日常と世相の記

続「日銀は政府の子会社」発言

 コロナ対策に各国でとられた緊急の財政出動はインフレ=お金の過剰流通を招いています。実際、ロシアのウクライナ侵攻の影響で世界的に物不足に陥っている面もありますが、米国の4月の物価上昇率は8%を超えているようです。金融政策としてこれを抑制する方策が金利の引き上げ(利上げ)で、米国の中央銀行FRBなどはすでに利上げに転じ、物価の調整に動いています。ここまでは教科書どおりの展開ですが、日本の中央銀行だけは、なぜか頑なに利上げをしません。その結果が今の急激な円安(円独歩安)で、これは「悪い円安」の言葉どおり、輸入品が割高となり、日本の物価を押し上げる圧力になっています。このままではますます日本の物価は上昇します。どうして日銀は利上げをしないのでしょうか――昨夜(5月12日付)の「一月万冊」でジャーナリストの佐藤章さんがこれを解説していました。まさにこれはアベノミクス不都合な真実です。以下、文字起こししたものの概要を引用させてください。

安倍晋三の暴言「日銀は政府の子会社」の先にある防衛費2倍。いつか来た戦争への道。物価上昇で庶民が苦しみ、政治家と大企業だけが得をする世界。元朝日新聞・記者佐藤章さんと一月万冊 - YouTube

 2013年3月に黒田さんが日銀の総裁に就きますが、以後、日銀が保有する国債残高の伸びが急激です。それまでは日銀は国債を「引き受ける」ことを遠慮していました。なぜかというと、財政法5条で国の借金に中央銀行ファイナンス(資金調達)を与えてはいけないことになっていて、これは中央銀行マンの鉄則です。ところがアベノミクスで安倍-黒田体制になってからは、こういうのをかなぐり捨てて国債をどーんと買い始めたわけです。今や500兆円を超えています。
 日銀は政府の国債を直接引き受けてはいけないことになっているのに、どうしてこういうことになっているのか。このへんは実に悪知恵を働かせているというか、一旦、民間銀行に国債を引き受けさせるわけです。で、引き受けさせたらすぐに日銀がその国債を買うわけです。その間がすごく短いので、ほとんど日銀が引き受けているのと変わらないんです。でも、形式上は民間銀行が引き受けているので、財政法5条違反にはならないというんですが、でも、実態としては日銀がファイナンスしているんですね。これがアベノミクスの正体なんです。これ、いったいどうするのか、ということですね。

 これを解説した記事があるんです。元日銀理事の山本謙三さんという方が、毎日新聞で「ETF国債を大量購入した日銀が「債務超過」に陥る日」というのを書いています。
ETFや国債を大量購入した日銀が「債務超過」に陥る日 | 元日銀理事が語る「経済の急所」 | 山本謙三 | 毎日新聞「経済プレミア」

……国債なんですが、物価が上がってくれば日銀は当然金利を上げなければならない。そうすると、国債の利回りが上がってきますが、国債の価格は下がってしまう。逆の関係にありますから。そうすると日銀がもっている国債にもどんどん損が出ることになる。国債は預金ではないので元本が保証されるものではありません。いくらでも損は出るんですね。
 これに対して、日銀は場合によっては自らお金を印刷できるんで、資金繰りに困らないんだから、債務超過になっても問題ないじゃないか、という議論もあるんですが、根本的に言って問題はそういうことではないんです。日銀は資金繰りに困って倒産することはありませんが、日銀というのは信用に支えられているんです。「通貨高権」という言葉がありますが、しっかりした政府があり、しっかりした中央銀行があって、はじめてそこに信用が生まれるんです。お金もその全面的な信用があって流通するわけです。海外から見ても、日本円って信用できるねということで日本円を買う。ところが中央銀行債務超過になって、ここはやばいぞという状態になると、日本円の信頼が揺らぐわけです。日銀がしっかりしなければいけないというのはそういうことなんです。

 黒田・日銀総裁は2月の毎日新聞のインタビューで「日本の場合、消費者物価が大きく上昇する可能性は極めて低い」と言っています。
緩和縮小「あり得ぬ」 日銀・黒田総裁インタビュー | 毎日新聞

 予防線を張っても、円安が進むことは間違いありません。金利差が開けば、金利の高い通貨が買われ、低い方は売られます。アメリFRBのパウエル議長も、今後も利上げはしていくと表明しています。アメリカが金利を上げるなら日本も上げないと円が売られるのは当然です。しかし、黒田さんは頑として上げませんと言っているんですから、どんどん円安になってくださいと宣言しているに等しいわけです。
 ……これにさらにウクライナの戦争で、たとえばそば粉はこの秋から輸入ものは全然入ってこないらしい。そば粉の半分はロシアとウクライナから輸入しているらしいんで、立ち食いそば屋さんが今そば粉の確保で大変らしいんです。だからね、秋から、立ち食いそばは一杯千円ですよ(笑)。

 で、これ、あまり誰も言っていないようなんですが、500兆円を超えている国債残高は、先ほど述べたようにもちろん日銀のファイナンスなんですけど、この500兆円超の金額を民間銀行に流したわけですよね。そのお金はいったいどこに行っているのかということなんです。アベノミクスの当初の虫のいい想定では、製造業とか一般企業に渡って、設備投資をやって、景気がものすごくよくなるという話だった。ところが、やってみたら(企業の)資金需要が全然なかったんです。そこでこの500兆円を民間銀行はどこかにおいておかないといけなくなって、日銀の当座預金口座に入れているんです。これ、本来は法定準備金として各銀行が日銀に開設した、法律でつくることが決められている口座なんですが、そこに積み立てられているんです。法定準備金自体はおそらくは13兆円くらいなんですが、アベノミクスで流したこの500兆円、計算したら540兆円でしたが、そのまま日銀の当座預金にただ積まれているという、驚くべき状態がわかったんです。こんなことは歴史上初めてだと思いますが、市中(マーケット)に全く流れていないんです。
 その540兆円、今のゼロ金利政策とかマイナス金利とかをやっていますが、日銀が金利を上げれば、この540兆円にも利子をつけないといけないんです。国債を普通の状態にしておいても利回りとして2,3%の利子はつけないといけないと言われていますが、ここにも同じように2,3%つけないといけないわけです。そうすると、それだけで10兆円かかるんです。日銀が保有するETF(株式)でも株価が下がれば評価損が生じるかもしれない(損益分岐点日経平均株価水準で2万円前後)。それから国債も価格が下がって損失が出ると。これで日銀が債務超過になるおそれがあるということなんですが、その前に、日銀が金利を引き上げれば、日銀当座預金金利がかかって、これで日銀は債務超過になってしまうんですね。なので、黒田さんは構造的に言って、絶対に金利を上げることはできない。これは不可能なんです。……

 問題の発言があった講演で、元総理は「(政府の)1000兆円の借金(国債)の半分は日銀が買っている」「『日銀は政府の子会社』なので(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と言っているようです。

 「日銀は政府の子会社」という認識もひどいと思いますが、その続きの「国債の満期が来たら、返さないで借り換えろ」はもっとすさまじい。子どもの頃から何でも不始末の尻拭いは誰かがしてくれてきたからこういうことが言えるのでしょうか。しかし、これは学校の宿題をばあやにやってもらうのとはわけが違います。こんなデタラメなことを言われても、元首相からありがたい(有り得ない!)講話をいただいたと、会場では拍手をするのでしょうか。我々もいいかげん目を覚まさないといけません。




↓ よろしければクリックしていただけると大変励みになります。


社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村