ペンは剣よりも強く

日常と世相の記

辞職ドミノの向こうで

 パソコンを開くたびに「辞任」や「辞退」のニュースを目にしてうんざりさせられる。今回、開閉会式の演出担当だった小林賢太郎氏の場合は「辞任」ではなく「解任」である。過去にホロコーストを笑いの一部に取り上げたことが咎められたかたちだが、何か問答無用な感じがする。内容的には、その前の小山田氏の方がはるかに「悪質」だと思うが、その小山田氏を、組織委員会は、批判されても当初は「擁護」したのである。それに比べ、小林氏の場合、あまりに「迅速」(性急)だ。スガ首相などは「言語道断」とまで吐き捨てたが(スガもちがう意味で「言語」が「道断」されているが…)、ユダヤ人団体からの「外圧」だと、こうもちがうものかという印象は拭えない。「外」から言われる前に「内」発的に「処分」したわけでもないのに、「言語道断」など、よくそういう大上段な物言いができるものだ。

 ここにきてこの国の醜悪な面が噴出している。その象徴的人物の一人、森喜朗は、迎賓館に続き、一昨日は福島のソフトボール会場に現れ、日本対オーストラリアの試合を観戦していたようだ。組織委会長を辞任し、「深く反省」しているはずの人物である。写真を見ると、萩生田文科大臣や組織委の遠藤副会長も同席している。誰も「森さん、これはまずいですよ」とは言えないらしい。関係ないが、アベも病気を理由に総理大臣を辞めても、今やどこ吹く風である。「外(の声)」にはきゅうきゅうとするが「内」ではすべてがなあなあ――これには日本の「真髄」を見る思いだ。

【東京五輪】無観客のソフトボールを森喜朗前会長が〝観戦〟 橋本会長「視察ということ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載

 しかし、同じような外国人が「すぐ近く」にもいるから驚く。来日中のコーツIOC副委員長である。

 7月22日付 AFPは次のように伝えている。

IOCコーツ氏、五輪開会式めぐり豪州首相を「どう喝」 マンスプレイニングだと批判 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

国際オリンピック委員会IOC)のジョン・コーツ(John Coates)副会長が、2032年夏季五輪の開催地に決まったオーストラリア・ブリスベン(Brisbane)があるクイーンズランドQueensland)州の女性州首相に対し、東京五輪の開会式に出席するよう「どう喝した」として豪国内で非難が噴出している。上から目線で女性に説教する時代遅れの「マンスプレイニング恐竜」だとやゆする声もある。

 オーストラリア・オリンピック委員会(Australian Olympic Committee)の会長でもあるコーツ氏は21日夜、2032年の五輪開催地が発表された後、東京五輪の開会式を欠席する予定のアナスタシア・パラシェ(Annastacia Palaszczuk)州首相を公の場で叱り付けた。
 腕を組んで椅子に深く座ったコーツ氏は、パラシェ氏に向かって「君は開会式に出るんだ」と言った。「私はまだ(2032年夏季五輪)招致委員会の副会長で、私が知る限り、2032年にも開会式と閉会式がある。君たち全員には、あそこで交流して伝統的な部分、開会式のなんたるかを理解してもらう」
 さらにコーツ氏は、「君たちは誰一人として部屋に残ったり隠れたりはしない、そうだな?」と続けた。

 パラシェ氏は豪政界でも地位の高い女性のひとりだが、コーツ氏の発言の間、見るからに居心地の悪そうな様子で始終黙っていた。その後の会見で、パラシェ氏は「誰の気分も害したくないので」と述べ、その場を後にした。
 オーストラリアの議員らはコーツ氏の言動を激しく批判し、謝罪を要求。辞任を求める声も出ている。
 無所属のレックス・パトリック(Rex Patrick)上院議員は、コーツ氏について「社会的にも政治的にも(時代遅れの)恐竜だ。雲の上の利己的なオリンピック・バブルの中に長く居過ぎた」とツイッターTwitter)に投稿した。
 ソーシャルメディアでも、コーツ氏がパラシェ氏を「どう喝した」などと非難が殺到している。

「マンスプレイニング」という語はよく知らなかったが、「Man(男性)」と「Explain(説明する)」を合わせた言葉で、女性を無知だと決めつけ、男性が本来必要のない説明をしたり指図したりする行為を指す、という。今回のコーツ氏の場合、これに「パワハラ」が上乗せされているが、この「マンスプレイニング」プラス「パワハラ」の体質は、森喜朗にも通じるものがある。
 森は、3月に「女性がたくさんいると会議が長くなる」、「みんなわきまえておられる」等々の女性蔑視発言(認識)から、五輪組織委会長の資質を問われ、辞任を余儀なくされたわけだが、自身の立場を「成功者」の証と自負し、自分より下位とみなす相手に尊大に振る舞う態度がありありとしている。コーツにしても森にしても、まさか、こうした体質の者でないと、IOC組織委員会に関わる仕事は務まらないということなのだろうか…。

 こうしたドタバタのせいで晴れの舞台を汚される選手たちは気の毒だ。また、その陰で、オリンピックやパラリンピックの出場を断念した人たちの想いが消されていくのを知るのも辛い。

 英国のクレー射撃の女子、アンバー・ヒル選手は、出発前の新型コロナウイルス検査で陽性反応が出たため、五輪出場をあきらめた。テコンドー女子のチリ代表選手も検査で陽性がわかり、棄権した。選手村入村後に感染が判明した例もあり、これで出場できなくなる選手が出るとすれば、「安心安全」な大会を進めるとしてきた政府、IOC、組織委らの責任は極めて重い。
 
 前回リオデジャネイロパラリンピックの競泳で三つの金メダルを獲得した盲ろうのアメリカの水泳選手、ベッカ・メイヤーズさんは、介助者の帯同が認められず、出場辞退を決めた。

 以下、7月22日付朝日新聞デジタルの記事。

https://digital.asahi.com/articles/ASP7Q2GQQP7QUHBI002.html

…「ここ数年、私は盲ろう者のベッカではなく、水泳選手のベッカとして知られてきました。水泳は私に、アイデンティティーを与えてくれました。日々、起きる目的を与えてくれたんです。米国代表として戦うことが大好きなんです」
 メイヤーズさんは17年の国際大会から、米五輪・パラリンピック委員会(USOPC)の了承を得て、介助者として母親のマリアさんを帯同してきた。前年のリオ大会で十分なサポートを得られず、選手村を歩くのも、食事をとるのも満足にできず、精神的に打ちのめされてしまったためだ。
 だが、5月初旬、USOPCから「東京大会への介助者の帯同は認められない」との知らせを受けた。
 日本で新型コロナウイルスの感染が広がる中、各国の代表団は来日する人数を絞っている。USOPCも例外ではなく、メイヤーズさんによると、東京に行く水泳選手34人に対し、介助者は1人だという。
 「私は東京に行ったことがない。まったく新しい環境で、マスクの着用が義務づけられている中、頼れる介助者の存在なしに、私が1人で移動することはほぼ不可能です」
 5年間、東京大会のために準備をしてきた。ただ、ストレスが高まり、食欲は減退し、眠りも浅くなった。USOPCと交渉を重ねたが、結局認められず、18日になって正式に辞退を伝えた。
 「胸が痛いです。言葉にはできません。障害のあるアスリートが最高峰のレベルで競うんです。安全で、自信があり、できうる限り最高の準備をしたと感じられるためには、もっと頼みの綱が必要なんです」
……
 USOPCは取材に対し、「パンデミックのために、日本に渡航できるサポートスタッフの数を大幅に減らすなど、多くの新しい課題に直面している。従来通りのサポートを受けることがかなわない選手たちを思うと胸が痛む」とする声明を出した。

 喧騒のさなかにあって、この世界のどこかにこうした想いの人がいることを忘れないようにしたい。


↓ よろしければクリックしていただけると大変励みになります。


社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村