ペンは剣よりも強く

日常と世相の記

中井久夫さんのあるエッセイ

 精神科医中井久夫さんが8月8日に亡くなったことを知りました。
訃報:中井久夫さん 88歳=精神科医 | 毎日新聞

 中井さんのエッセイが楽しかったので、その感覚でむかし『西欧精神医学背景史』という著作を読んだら、まったく歯が立たなかった記憶があります。これは「別人」が書いたのではと思ったくらいで、改めて中井さんの「背景」にあるもの――その知識と裾野を感じます。

 そう感じたのは、Twitterに偶然中井さんがむかし書いたというエッセイを紹介する記事を見つけたからです(何か時系列が逆になりますが)。ああ、これが中井さんの「裾野」なんだと思いました。cuminさんのTweetから拝借して、一部文字転載します。
https://twitter.com/bacumin/status/1556838771227734017

「地図と版画の好きな少年にとって世界はその欲望の広がりに等しい」とは、フランスの詩人ボードレールのある詩の第一行である。その後に「思い出の中でそれは何と小さなことだろう!」と続くのだが、六十六歳の私が、まさに思い出の光の小さな輪の中で話しかけたい相手は、「地図と版画の好きな少年」、いや、もっと広く、知識に早く目覚め開かれた少年少女である。
 「自己実現」という言葉を先生がたはよく使われるが、自己実現にもいろいろあって、受験階段を上る勉強は、権力欲のほうの自己実現である。そうではなくて、知識欲、つまり世界を知ろうという自己実現もある。学校は本来、知識欲の場である。しかし、学校だけが知識欲の場でなく、学校だけで知識欲が満たされるわけでもない。そして「よい学校へゆくために勉強しなさい」という時は、学校はまさに権力欲実現への場所とみなされている。
 小学校時代をとおして勉強しなくてもよかったという人が身近にもいる。知には本能に近い面があり、なぜかわかってしまうのである。そういう人にとって学校は実は退屈な場である。だのに、努力しているふりをしないといけない場である。今、学級でほんとうにいちばん不遇なのは、そういう少年少女ではないか。
 学校は、昔も今も、足並み揃えて努力しながら進むことをいいとするところである。先生は揃った子どもほど教えやすい。できない子も叱られるが、「範囲」にない漢字を使うと咎められ、まだ習っていない解き方で数学を解くといけないとされるところでもある。

 学校は、進度や範囲を決め、知識に理不尽な枠をはめる場である。学校の授業に満足しない人は知識を隠し、知識欲を目立たないようにして過ごす必要がある。逆に見当違いの社会的上昇の期待を寄せられることもあるからだ。知るといういとなみは、友達がいてもいなくても、基本的には独りですることである。
 英国の数学者で哲学者だったバートランド・ラッセルは、ずっと独学だったが、ケンブリッジ大学に入学する資格を得るために、中学校に行かなければならなくなった。軍の学校に進学する生徒の多い学校で、彼は徹底的にいじめに遭い、授業が終わった後、何度か、自殺しようと学校を出て夕日に向かって歩いたが、その度に「もう少し数学を知ってから死のう」と思って後戻りしたという。
 敗戦直前、アメリカの飛行機が上空を乱れ飛ぶ中で、「この戦争がどういう形で終わるか、見届けてやろう」ということが、体育の一芸入試に近かったために中学進学の希望すら持てなかった私の生きる目標だった。それはほとんど知的好奇心だった。一年近く前、日本が沈めたというアメリカの戦艦の数を見て、アメリカが持っている戦艦の数より多いのに気づいていた。私はそういう海軍年鑑を持っていたからである。敗戦を確信したのはすでにその時であった。

 歴史年表を見ると、日本は明治維新後、だいたい十年に一度戦争をしていた。この戦争が終わっても、自分が何らかの戦争で死ぬ確率は高いと判断した(この見通しは当たらなかった)。せっかく生まれてきて、宇宙のことを知らずに死ぬのは実に残念だと思った。
 私は、親友が転校していった二年生から、独りで天文学と地質学と進化論と戦争の歴史の本に取り組んだ。進化論は祖父の本で、戦争の歴史は家にもあり街にも溢れていた。戦時中も創元科学叢書をはじめ、よい科学入門書が出ていた。シャンドの『地球と地質学』や山本一清『天体と宇宙』は何度読み返したろう。そこにはウェゲナーの大陸移動説も、ハッブルの宇宙膨張論も、ちゃんと説明されていた。地球の長い歴史、宇宙の気の遠くなる広さを考えると、天皇が神であるはずはなく、この戦争も宇宙の一隅で起こっている些細なことに思えた。
 私は夜空を仰いでは「蝸牛角上何をか争う」という中国の諺を思い浮かべた。しかし、こういうことは絶対に口外しなかった。日本が神の国であり、必ず勝つことを前提として社会は血を流しながら肩肘を張っていた。……
 中学に入った敗戦の翌年には、一時、失った幼年時代を取り戻すように童話を読む時期があった。切手集めもした。しかし、ある時、新聞でラテン語の独習書の広告を見た。私は収集した切手を売り払い、この本を求めた。その時から私は変わった。なぜか私は、ラテン語微分積分とが知識の世界への黄金の門だと信じていた。そして、私の求めていたのは世界の謎解きだった。基本的に謎に挑むには能力不足なことがわかっていたが、他人が作った問題でなく、小さくても自分がみつけてそれを解こうと思った。

<以下略>

 生徒に向けて「自己実現」という言葉を発した記憶はありませんが、小生も立場上学校で子どもたちを「鋳型」に合わせてきたことは否定できません。でも、自分が子どもの時にそれを嫌悪していた思いがあったので、やってもだいたいはアリバイ的というか、いい加減でした。それが逆に不愉快な生徒もいたでしょうし、阿吽の呼吸で合わせてくれた生徒もいたでしょう。たぶん、後者の生徒に救われていたように思います。
 教員の立場からは、よくも悪くも「鋳型」や「間尺」に合わない子どもたちを数多く見てきました。今みんなどうしているのだろうと思います。

 中井さんのご冥福を祈ります。








↓ よろしければクリックしていただけると大変励みになります。


社会・経済ランキング
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村